ご利用について
ご利用条件
ご利用いただける方
幼児から高齢者まで、学習目的をお持ちの方ならどなたでも利用できます。ただし、宿泊の場合は3人以上を原則としています。
内容により利用できない場合がありますので、詳しくは職員にお尋ねください。
受付時間
午前8時30分〜午後9時30分
施設利用時間
午前9時〜午後10時
利用できない日(休所日)
- 第1・第3月曜日(月曜日が祝日の場合は原則翌日。)
- 12月29日から1月3日まで
※休所日の前日は宿泊することができません。
施設を利用してできる研修・活動
施設・設備を利用、また周辺の環境を利用して、次のような研修や活動等ができます。
体育館や学習施設を利用して
文化・教養・趣味等の学習活動、講演会、会議、ビデオ鑑賞会、音楽会、演劇、スポーツ、ニュースポーツ、フリークライミング(未経験者のみでの利用はできません)、レクリエーション、室内運動会、キャンドルのつどい、各種創作活動、料理講習、お菓子作り、展示会など。
キャンプ場を利用して
キャンプ、キャンプファイヤー、野外炊飯、天体観測など
周辺の環境を利用して
ウオークラリー、自然観察(植物観察・昆虫観察・バードウォッチンク等)
※当施設内での昆虫採取(虫とり)での入場はお断りしています。無断侵入などマナーを守られない場合は警察へ直ちに通報させていただきます。
利用料金について
施設を利用するには、利用料が必要です。詳しくは宿泊ページ・施設利用ページをご覧ください。
ただし、次の場合は利用料が減額・免除される場合がありますので、利用料減免申請書を提出してください。
- 大牟田市が共催する行事等に利用する場合。
- 大牟田市が後援する行事等に利用する場合。
- 指定管理者(公益財団法人熊本YMCA)が特に必要と認める場合。
※詳細については、職員にお尋ねください。
※大牟田市の主催事業についての免除はありません。
→各種提出書類フォームのダウンロードページへ
クリーニング代および薪代
- 屋内宿泊の場合は、シーツ・枕カバー等の「クリーニング代」400円が必要です。
- 野外炊飯用薪を400円で販売しています。また、バーベキュー用の炭は3kg400円で販売しています。
食事
施設においては食事の提供ができませんので、野外炊飯棟や料理室を利用した自炊となります。お弁当などの持ち込みは可能ですが、ゴミは全てお持ち帰りになります。
コピーについて
コピーは、事務室にて承ります。(白黒のみ1枚10円)
プログラムの企画・立案について
- 学習プログラムの企画・立案や研修・活動時間等については、団体やグループが自主的に設定することを基本としていますが、施設の職員が相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
- 原則として、研修・活動の時間は午前9時から午後10時までとしています。所内でのチャイム放送等は行っておりませんので、研修・活動の時間はゆとりをもって計画してください。
- 野外活動や創作活動については、充分ゆとりをもって計画してください。
- 料理室や浴室の利用については、他団体との調整が必要な場合がありますので、職員と充分打ち合わせてください。
ご利用にあたってのお願い
予約される時
- 施設、設備を利用されたい場合は、まず予約をお願いします。予約は電話でかまいません。その場合、準備、後片づけの時間を見込んでください。
- 陶芸用窯(内寸幅72×奥行50×高さ72cm)を利用される場合は、創作室を借りてください。(窯の火入れは午前中に、窯出しは火入れの翌々日以降にお願いします。)
- キャンプファイアーを行われる場合は予約をお願いします。
- 料理室や浴室を利用される場合、他団体との調整が必要な場合があります。事前に職員と十分打合せをしてください。(浴室は屋内宿泊者専用です。)
- 予約取り消しなど、予定を変更される場合は、早めにお知らせください。貸し出し備品等の利用についても、早めにお知らせください。
- キャンセルについては、日帰り利用者は前日まで、宿泊利用者は1週間前までに連絡がなければ、ご予約された施設利用料がキャンセル料として発生します。(減免申請団体についてもキャンセル料が発生します。)
入所される時
- 職員と最終の打合わせをお願いします。
- シーツクリーニング代、まき代等必要な経費をお支払いください。
- 火災・地震等の災害に備え、施設内の非常口・避難経路及び消火器の位置を確認しておいてください。
- 洗面用具、虫除け、各種消耗品(ホワイトボード用マーカー、バドミントンシャトル、洗剤など)は各自でご持参ください。
- ペットの持ち込みは禁止しています。
活動される時
- 入退所式及びオリエンテーションは、各団体で必要に応じ自主的に実施してください。
- 施設内での活動時間は、宿泊の場合を除き、午前9時から午後10時までです。(午後10時に本館駐車場出入口の施錠をします。これ以降の館内宿泊者以外の入退館は出来ません。)ご協力をお願いします。
- 安全には特に留意してください。
- 体育館を利用される場合は、体育館専用靴を使用されるようお願いします。
- 飲食や喫煙は所定の場所で行ってください。(体育館及び音楽室での食事はお断りしています。)
利用を終えた後は
- 利用終了後は、電灯、冷暖房の消し忘れのないように、また、机、椅子等はきちんと清掃し、元の状態に戻されるようお願いします。特に、料理室や浴室を利用される場合には、衛生面に留意し、利用後は備え付けの用具などは所定のところに、整理整頓されるようお願いします。
- 料理室については、片付け終了後職員に連絡してください。
- ご利用後に出たゴミは全てお持ち帰りください。
野外活動を行うとき注意していただくこと
- 事前に下見を行い、危険箇所の確認、安全対策などを行ってください。
- 緊急時の連絡体制を整えておいてください。(※携帯電話は機種によっては施設内に電波が届きませんのでご注意ください。)
- 活動前に参加者の健康状態を確認しておいてください。
- 履きなれた靴、防寒着、帽子等の着用を心がけてください。
- テントサイトでの直火は禁止しています。
- キャンプファイヤーなど、火を扱われた場合は、行事終了後、火が完全に消えていることを確認し、清掃をお願います。灰は炊飯棟のドラム缶に捨ててください。燃え残りの木はお持ち帰りください。
- 飯盒を使われる場合、飯盒の底は絶対にたたかないでください。
- 施設内および四箇新町ふれあい公園での花火は出来ません。
- せせらぎ川で遊ばれる場合、特に安全に注意してください。川はすべる場合があります。
- まむしがいることがあります。まむしは逃げません。まむしは薮の中や、湿った場所にいます。そういう場所には近づかないようにしてください。
- まむしによる事故を防ぐため、敷地のフェンスの外には出ないでください。
- 肝試しはご遠慮ください。
- 野外での活動は午後8時までになります。
健康管理の面で注意していただきたいこと
- 学校等の集団利用については、養護教諭や看護ができる人等の同行を配慮してください。
- 緊急時(怪我や病気)のために各ご利用団体で救急薬品などを準備していただきますようお願いします。※当施設では、医薬品の投薬は行いません。
- 指導者の方は参加者の健康状態を把握するようにしてください。
- 幼児の団体利用については、指導者の配置に十分配慮してください。
非常時には‥‥
- 非常災害時は、職員の指示に従って落ち着いて敏速に行動するようにしてください。
- けがや事故などが発生した場合は、直ちに職員に連絡してください。
その他施設内で注意していただくこと
- 施設内での署名活動、募金活動、カンパ活動、物品販売などはお断りしています。また、印刷物、ポスターその他これに類するものの配布や提示については、原則お断りしていますのでご了承ください。研修室などをご利用になる場合も同様です。
- 施設、設備、機材等を破損した場合は、必ず事務室まで届け出てください。
- 施設利用後は、ご面倒ですが、アンケートの記入をお願いします。
※ 分からないこと、気づいたことなどあれば職員にお申し出ください。